【質問18】2024-12-26 junt*****@*****.com

質問17のご回答について更に質問です。
ご回答
>ご指摘の2つの理論株価が異なるのは、表中では、決算発表月の株価で計算されているため(5970では11月の理論株価)です。
質問3
11/11決算発表日の終値を理論株価電卓に入力しました。確かに表中の数値になることが確認できました。一方で理論株価のページに記されている理論株価の更新日も表の更新日と同じく11/11になっていますので他の会員さんも混乱すると思います。質問4で更に述べます。
さて質問ですが、今回のご回答で「株価の変動で理論価格が変わる」とのことですが、頭が混乱してきました。
1)ほとんどの銘柄において、決算発表日時点の株価と現在の株価が違いますが、チャートの上の理論株価と表中の理論株価と電卓の計算結果は同じです。
つまり株価の変動があってもほとんどの理論株価の値が変わりませんので、今回のご回答と矛盾します。
理論的にも、理論株価の計算はEPSとBPSがベースになっているので株価の変動は関係ないと思っていました。
株Bizのサイトの中を過去2週間読み込みましたが、株価によって理論値が変わるときもあれば、変わらないときもある、等の説明を株Bizのサイトでは見つけられませんでした。その説明をされているURLがあれば貼り付けていただけませんでしょうか?
電卓のところに「株価を省略した場合、市場リスクは評価されません」と書かれていますが。ここでいう”市場リスク”とは何を指すのですか? 上昇余地の計算でしょうか?
質問4
9301 三菱倉を見てください。[チャートの上には理論株価 1_597]、表中には[理論株価 719 発表日 2024-10-31] 、理論株価のページでは[理論株価 917 ( 2024/10/31更新)と ”3つの異なる数字” になっています。
電卓で 10/31の終値 1_030を入れると理論株価のページの値と同じ 917になります。電卓で 昨日の終値のベースでも(つまり株価は変わっても) 917です。
一方でチャートのオレンジ線は(値は表示されていませんが) 1_597円の様に見えます。
質問 1_597円というのはどこから来ていますか? この 1_597円と電卓の値とどちらが正しいですか?相関の 82.5%というのは先の3つ異なる数字のどれに紐ついて計算されていますか?
【回答】
質問3について
市場リスクについては、こちらで説明させていただいておりますとおり、PBR0.5倍未満かどうかでリスク評価が変わってきます。ご確認いただければ幸いです。
https://kabubiz.com/riron/about.php
(追記)分かりやすくするために理論株価の推移の表の末尾に最新の理論株価も合わせて表示するようにしました。
質問4について
こちらは、【制限事項】として記載させていただいている株式分割の影響で表示不正になっている銘柄に該当します。データを確認できたものから順次訂正しております。よろしくお願いいたします。
(追記)訂正を完了しています。
【質問17】2024-12-26 junt*****@*****.com

お世話様です。
質問1:
例えば 5970 ジーテクトですが、チャートには「高難度」となっていますが理論株価のページでは(初心者歓迎)というラベルになっています。
さっと見で難易度を見る時、チャートのラベルと理論株価のラベルとどちらを見たら良いでしょうか?
質問2:
5970 ジーテクト チャートの上の表示が、理論株価2_225⇒2_968となっていますが、チャート下の理論株価の推移では 2_225のままです。
同様に 3442 J-MAX、7212 エフテック、5989 エイチワン、等がチャート下の理論株価の推移が変更前の数字です。
一方で、3184 ICDA、7280 ミツバ、等はチャート下の理論株価の推移が変更後の数字です。
変更前の数字になったままのものと、変更後に数字が最新になるものとあるようみ見えますが、これは何かの意図があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
【回答】
質問1について
理論株価チャートの高難度は、株価水準がPBR0.5倍を割れており、市場リスクがあることを示しています。
理論株価の方では、リンク先にある投資難易度で判定しています。それぞれ、判定方法が違うので、異なる結果になっていますが、総合的に評価してください。なるべくリスクを取りたくなければ、評価の悪い方を採用してください。リスクオンの場合は、その逆でもよいでしょう。ご参考になれば幸いです。
質問2:
ご指摘の2つの理論株価が異なるのは、表中では、決算発表月の株価で計算されているため(5970では11月の理論株価)です。分かりにくいので、表の下に補足コメントを追加しておきました。
【質問15】2024-12-16 junt*****@*****.com

お世話様です。
以下の回答をいただきました。
【回答】
資産価値+事業価値=理論株価で間違いありません。
*事業価値はオレンジ色で
の記載はより正確には
*事業価値はオレンジ色(の領域)で
となります。分かりづらいので訂正しておきます。
また、理論株価チャート下の「理論株価の推移」の表にも事業価値を記載させていただいております。
再質問
チャートを見ていますがオレンジの領域とはどの部分でしょうか?(もしかしたら色が薄くて見えないのかもしれませんが)。 オレンジ線の下の部分を領域ということでしょうか? オレンジ線が理論株価で、それは資産価値+事業価値であるので、オレンジ線の下の部分が「領域」ということであれば、「事業価値はオレンジ色の領域」というのがいまだにわかりません。
よろしくお願いします。
【回答】
理論株価で事業価値を示しているのは、オレンジ線と緑色線の間の薄オレンジ色の領域になります。
ただし、銘柄によっては事業価値が少ないため、この領域がない場合もあります。
複数銘柄でご確認いただければ幸いです。
追記:文字だけでは分かりづらいと思いましたので、チャート説明図を追加しました。
【質問14】2024-12-15 junt*****@*****.com

チャート上のオレンジの線に「理論株価」と書いてあるように、
オレンジ線がチャートの下の表の数字「資産価値+事業価値の合計」という
理論株価ですよね?
一方で、表の下の説明欄の3行目で
「*事業価値はオレンジ色で オレンジ線が会社予想の理論株価です。」
と書かれていますが、
これは
「*資産価値+事業価値はオレンジ色で オレンジ線が会社予想の理論株価です。」
ということなのではないですか?
そうでなければ「*事業価値はオレンジ色で」というオレンジ色の事業価値はどこにあるのでしょうか?
混乱していますので、ご説明のほどお願いします。
【回答】
資産価値+事業価値=理論株価で間違いありません。
*事業価値はオレンジ色で
の記載はより正確には
*事業価値はオレンジ色(の領域)で
となります。分かりづらいので訂正しておきます。
また、理論株価チャート下の「理論株価の推移」の表にも事業価値を記載させていただいております。
【質問13】2024-12-07 junt*****@*****.com

お世話様です。
日経マネー誌の連載を熟読しているところです。とても理解が深まります。ありがとうございます。
「第9回 理論株価と企業規模の関係」の中で以下のように説明されています。
・小型株は理論株価と株価が無関係に動きがち。
・短期取引の場合には、理論株価を気にする必要はない。
・長期保有が前提なら、株価が割高な小型株は、企業規模の拡大とともに理論株価との連動性が高まり、割高な株価が水準訂正されるリスクがある。
質問1:逆に言えば、成長を続けている小型株で、理論株価との相関性が高いものは(例えば85%)、大型株で相関性が高いものより概して良いという理解であってますか? 前提はキャピタルゲイン狙いで保有期間は半年~2年ぐらいです。
質問2:保有期間半年~2年ぐらいは、はっしゃんさんの「長期保有」の部類に入りますか?
よろしくお願いします。
【回答】
質問1については、その通りですが小型株は業績がブレやすいので将来性については業績次第で不確実性も大型株よりも大きいと考えられます。
質問2の投資期間ですが、わたしの場合の長期は3年以上で5年、10年を視野にしています。2年以内は中期くらいのイメージです。
【質問12】2024-12-03 junt*****@*****.com

お世話様です。
理論株価チャートの右上に乗じされている「相関」は、どれぐらいの期間の相関性ですか?
下の表にあるだいたい4年分ぐらいでしょうか?
【回答】
相関の集計期間は、チャートの表示期間と一致します。
2024年12月現在ですと最大で80か月分となっています。
【質問11】2024-11-15 junt*****@*****.com

本日の勉強会で進捗についてお聞きした理由は、
1951エクシオグループの理論チャートでは -36.3%と書いてある一方、通期計画の363億円に対し上期115億円なので進捗率は31.9%のはずなのでなぜ理論チャートでは違う進捗率になっているのだろうとお聞きしました。
24.04-09 経常益 11_579 通期計画 36_340 => 31.9%
ニュースでも以下のように書いてあります。
エクシオグループ <1951> [東証P] が11月8日大引け後(16:00)に決算を発表。25年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比7.0%減の115億円に減り、通期計画の363億円に対する進捗率は31.9%にとどまり、5年平均の34.9%も下回った。
【回答】
ニュースでは、100%基準にしていると思われます。
理論株価チャートでは、0%を基準としております。
((11579*2)/36340)-1 = -36.3%
となります。0%基準ではプラスマイナスが分かりやすいので、
理論株価チャートでは、こちらを採用しています。
【質問10】2024-11-13 junt*****@*****.com

7867 タカラトミー のチャートのページのチャートのすぐ上に
理論株価 2_784 →3_527と書いてある一方
チャートの下の理論株価の推移は
2024年3月期4Q 2_757→2025年3月期2Q3_527です。
元の数字が違うのはどうしてですか?
チャートの上の 2_784というのは2025年3月期1Qの時に計算した値だからでしょうか?
とても重要なことなのでご回答をよろしくおねがいします。
【回答】
チャート上は四半期前からの変化を表します。
チャート下票では、決算発表月時点の株価を表示していますので、
1四半期前と1年前の違いになっています。