【質問27】2025-03-16 kosu*****@*****.com

264A Schoo の理論株価について質問させてください。
経常利益は、2024/11/14本決算時の通期予想と、2025/2/14 1Q決算の通期予想で変化していませんが、2/14発表時の理論株価が下がっている理由はなんでしょうか?
理論株価
2024/11/14決算発表時 1_370
2025/2/14決算発表時(最新) 828
【回答】
個別株についての質問は受け付けておりませんが、新規上場株の場合は、自己資本が大きく変化しやすい傾向になります。そして、純資産が大きく増えると、ROEが低下することから理論株価の事業価値が低下する場合があります。決算書で確認してみてください。
【質問26】2025-02-16 junt*****@*****.com

お世話様です。
要望でございます。
チャートをたくさん見ているのですが
理論株価が薄いオレンジで、先行指標が薄い赤なので、2つを見極めるのに目を凝らさなければなりません。
同系色ではない色、且つ濃い色、例えば黒とか濃い青とかにしていただけれると違いがはっきり見えるのでありがたいです。
ご検討のほどよろしくお願いします。
【回答】
表示色については、少しずつ機能アップしていくなかで色が増えていった経緯があります。
これまでの配色に慣れている方もおり、仕様変更がしづらい箇所であり、今後の課題とさせていただきます。
【質問25】2025-02-14 baba*****@*****.com

お世話になってます
要望なのですが
速読動画なのですが
動画を一時停止すると再生バーの影響で売上や利益・時価総額が見えずらく
レイアウトを一時停止したときに見える感じにしていただけないでしょうか
検討よろしくお願いします
【回答】
次回から下段が見やすくなるように
レイアウト調整をさせていただきます。
【質問23】2025-02-12 junt*****@*****.com

お世話様です。
本日の勉強会からチャート上に先行指標(前期比)を加えていただきありがとうございます。
前年同期比とのご説明でしたが、以下の理解でよろしいでしょうか?
例えば第3四半期決算が出た銘柄は以下の2つの対比。
今年の( 1Q実績+2Q実績+3Q実績)÷3×4
前年の( 1Q実績+2Q実績+3Q実績)÷3×4
よろしくお願いします。
【回答】
正確には次のようになります。
今年の( 1Q実績+2Q実績+3Q実績)÷3×4から計算した理論株価
前年の( 1Q実績+2Q実績+3Q実績)÷3×4から計算した理論株価
【質問22】2025-02-06 junt*****@*****.com

チャートに表示される「高収益型」の一覧リストが見たいです。
どこにあるのかなと思い、チャートの [高収益型] をクリックしてみました。
ほとんどが「高収益型」銘柄が出てきたのですが、例えば4107はそのリストにあるものの、実際にチャートを開くと高収益型ではなく炎上株になっています。他にも多々高収益型ではなく配当株が出てきます。
チャート上の「高収益型」とその一覧はリンクされていないでしょうか?
もしくは週単位とか月単位でバッチ処理してタイムラグが出るとかでしょうか?
⬇️
【4107】伊勢化 [東証S] [化学] 02/06発表 [12月決算]
上昇余地-9.1% [適正株価] [高収益型] [優待なし]
【回答】
こちらは、炎上株や配当株などが優先される仕様のためです。
実は、対応しようと準備しておりまして、上段に空きスペースを用意しています。
楽しみにしておいてください。
【質問21】2025-01-28 junt*****@*****.com

お世話様です。
チャート上で株価と理論株価が一緒に上がっている銘柄のほうがよいと理解していますが、株価と理論株価の開き具合についてどう考えるべきなのかについてお聞きします。もちろん様々な要素を総合的に見て判断しなければならないのはわかっておりますが、理解の整理のために簡略化して部分的にお聞きします。
銘柄A:相関が 90 程度で株価と理論株価一緒に上がっている。 しかし株価と理論株価の差が大きいままに上がっている。割安・配当株。
銘柄B: 相関が 80 程度で株価と理論株価一緒に上がっている。 そして株価と理論株価の差が小さいままに上がっている。適正・配当株
両銘柄とも、過去の業績の伸び率、利益率、配当利回りのレベルは似ている。
このような場合、
いつかは割安度合いが解消されるときがくると考え割安である銘柄Aを選択すべきでしょうか?
それとも、相関がある程度高く右肩上がりであれば、理論株価と株価の差は気にせず、どちらの銘柄を長期で持ちたいかを重視したほうがよいのでしょうか?
Youtubeライブの勉強会で、はっしゃんさんは取り上げた企業の特性について喋ることが多いです。なので答えは後者ですか?
【回答】
ご質問の答えは時間が経過してみないと分かりません。
仮に優位であっても隠れた材料や外部環境の変化もあり、100%とは言えないからです。
勉強のためには2つともマークして監視するとよいでしょう。
試行錯誤を繰り返すことで、少しずつ経験値が蓄積していくと思います。
ご参考にしていただければ幸いです。
【質問20】2025-01-16 kosu*****@*****.com

いつも有用な情報を提供頂きありがとうございます。
理論株価チャートに、月次情報の有無を表示頂けないでしょうか。
理論株価チャートから、毎回、月次情報の有無をしに、別画面に遷移するのが手間に感じており、
月次情報の有無がわかれば、月次があるものだけ月次チャートを見る、ように効率化できると思います。
ご検討お願いします。
【回答】
ライブ勉強会でも月次チャートを参照することがあり、非常に役に立つと思います。
簡単に対応できるので、早速対応させていただきます。
【質問19】2025-01-15 junt*****@*****.com

お世話様です。
昨晩の、勉強会の動画の中で、はっしゃんさんがジャパニアス (9558)に対して評価が高い印象を持ちました。 ジャパニアス (9558)のチャート見ますと相関性がマイナス8.9です。基本的に、理論株価と株価が連動して上昇していくのが良いと言われてたので、相関が例えば80以上がよいのかなと思っていました。
質問1:ジャパニアス (9558)のように上場からまだそれほど年数が経っていないこと銘柄については、相関性が高い低いは判断要素としてそれほど重要ではないとい事なのでしょうか?
質問2:私がはっしゃん式をいろいろ読み込んだ理解では、「長く持てる良い株を選ぶこと、そしてそれが割高ではないときに買うこと」だと認識しています。長くというのは5~10年ですよね?
たぶん「長く持てる良い株」を見極めるセンスに関してあまり自信がありません。
逆に自信を持ちすぎると、株価が逆行してもなかなか処分できずにズルズルと持ち続けてしまいます。
なので考えたのですが、ジャパニアス (9558)のように理論株価が上げ続けているが相関が低い銘柄に絞り、株価と出来高が上がってきたら買いエントリーし、3ヶ月~1年の期間で運用するというのはどう思われますか?
5~10年持てる良い株という選球眼のセンスに自信がない人には、逆に相関が低い銘柄が理論株価に向かって上げ始めた銘柄も狙うのもありかなと思いました。
いかがでしょうか?
よろしくお願いします。
【回答】
個別銘柄についてはコメントできませんが、株価と理論株価の相関度が高い場合は、現トレンドの延長が期待値になります。
一方で相関度がマイナスや低い場合は、トレンド転換が期待値になりますので難易度が高くなります。しかし、うまく転換に乗れるとリターンは大きくなることが期待できます。その転換点を探る方法の1つとして出来高(理論株価チャートでは過熱度)は使うことができます。参考にしていただければ幸いです。